フラクタルノイズで映画風タイトルバックを作る!【AfterEffectsチュートリアル】
手順
Step1 ベースの煙素材の作成(Smoke_01)
Step1 ベースの煙素材の作成(Smoke_01)
- 平面作成(Ctrl + Y)
- フラクタルノイズを追加(エフェクト>ノイズ&グレイン>フラクタルノイズ)
エフェクトコントロール
- コントラスト:
100
- 明るさ:
-40
- トランスフォーム
- スケール:
420
- 乱気流のオフセットにExpression(煙を動かす)
x = time * 60; //右方向への動き y = time * -30; //上方向への動き [x,y]
- 遠近オフセット:☑オン(速度が単調ではなくなる)
- サブ設定(複雑度で設定したノイズレイヤーの調整)
- サブ影響:
50
(ノイズを少し弱める)- 展開にExpression(ノイズパターンに変化)
time * 60
- タービュレントディスプレイスを追加(エフェクト>ディストーション>タービュレントディスプレイス)
エフェクトコントロール
- 量:
40
(ひずみの量)- サイズ:
240
(小さすぎると細かい動き)- 展開にExpression (アニメーションを付ける)
time * 20
Step2 ベースと最近接の中間の煙素材(Smoke_02)
Step2 ベースと最近接の中間の煙素材(Smoke_02)
- Smoke_01を複製(Ctrl + D)
- フラクタルノイズの調整
エフェクトコントロール
- コントラスト:
150
(黒と白を強くする)- 明るさ:
10
- トランスフォーム
- スケール:
700
- 乱気流のオフセットにExpression
x = time * 150; y = time * -30; [x,y]
- 展開にExpression(ノイズパターンに変化)
time * 80
- 複雑度:
8
(微細なノイズを加える)- サブ設定
- サブ影響:
60
(ノイズレイヤーの影響を少し上げる)
- マスクの調整(煙の表示範囲を調整)
- ペンツール(G)と選択ツール(V)を使用してマスク範囲を調整
- マスクの境界のぼかし(F):
625
- 描画モードをスクリーンに変更
Step3 カメラに最も近い煙素材の作成(Smoke_03)
Step3 カメラに最も近い煙素材の作成(Smoke_03)
- Smoke_02を複製
- フラクタルノイズの調整
エフェクトコントロール
- コントラスト:
110
- 明るさ:
35
- トランスフォーム (煙全体の大きさを調整する)
- 縦横比の固定:☑オフ
- スケールの幅:
350
- スケールの高さ:140(これらにより、横長の煙になる)
- 乱気流のオフセットにExpression
x = time * 300; y = time * -60; [x,y]
- 展開にExpression(ノイズパターンに変化)
time * 120
- 複雑度:
8
(微細なノイズを加える)- サブ設定
- サブ影響:
60
(ノイズレイヤーの影響を少し上げる)
- タービュレントディスプレイスを調整
エフェクトコントロール
- トランスフォーム
- 展開にExpression
time * 40
- マスクの調整
- マスクのポイントをダブルクリックして全体的に小さくなるように調整
- 左側へ移動(画面左から煙が登場、右側へ行くにつれ徐々に消えていく印象にしたいため、左側が一番白くなるようにSmoke_02よりも小さくなるようにする)
Step4 宙を舞うダスト素材の作成(Dust_01)
Step4 宙を舞うダスト素材の作成(Dust_01)
- Smoke_01を複製
- レイヤーの一番上へ移動(Ctrl + Shift + Alt + ↑)
- フラクタルノイズの調整
エフェクトコントロール
- コントラスト:
320
- 明るさ:
-155
(ここで小さな粒になるように設定する)- トランスフォーム (煙全体の大きさを調整する)
- スケール:
54
- 乱気流のオフセットにExpression
x = time * 250; y = time * -110; [x,y]
- 遠近オフセット:☑オフ
- 展開にExpression(ノイズパターンに変化)
time * 100
- 複雑度:
8
(微細なノイズを加える)- サブ設定
- サブ影響:
70
(ノイズレイヤーの影響を少し上げ、微細なノイズが乗るように調整する)
- タービュレントディスプレイスを調整
エフェクトコントロール
- トランスフォーム
- 展開にExpression
time * 80
- 反転エフェクトを追加(エフェクト>チャンネル>反転)
- トーンカーブを追加(エフェクト>カラー補正>トーンカーブ)
- ブラックポイントを右へ移動(粒をより黒くする)
- 描画モードを乗算へ変更
Step5 遠景のダスト素材を作成(Dust_02)
Step5 遠景のダスト素材を作成(Dust_02)
- Smoke_01を複製
- レイヤーの一番上へ移動(Ctrl + Shift + Alt + ↑)
- フラクタルノイズの調整
エフェクトコントロール
- コントラスト:
320
- 明るさ:
-155
(ここで小さな粒になるように設定する)- トランスフォーム (煙全体の大きさを調整する)
- スケール:
54
- 乱気流のオフセットにExpression
x = time * 250; y = time * -110; [x,y]
- 遠近オフセット:☑オフ
- 展開にExpression(ノイズパターンに変化)
time * 100
- 複雑度:
8
(微細なノイズを加える)- サブ設定
- サブ影響:
70
(ノイズレイヤーの影響を少し上げ、微細なノイズが乗るように調整する)
- タービュレントディスプレイスを調整
エフェクトコントロール
- トランスフォーム
- 展開にExpression
time * 80
- 反転エフェクトを追加(エフェクト>チャンネル>反転)
- トーンカーブを追加(エフェクト>カラー補正>トーンカーブ)
- ブラックポイントを右へ移動(粒をより黒くする)
- 描画モードを乗算へ変更